UA-135459055-2

game

ゲーミングキーボードの選び方とおすすめ

反応速度が変わる アクチュエーションポイントってなに?

出典:amazon.co.jp

ゲーミングキーボードを購入するのなら、事前知識としてアクチュエーションポイントのことは知っておきたいところです。

アクチュエーションポイントとは、キーを押したときに反応するポイントの名称です。この反応する場所が浅いと早く、深いと遅く反応します。ゲームにはよりますが、基本的に反応速度が早いことでのメリットは多くあります。

しかし、浅ければ浅いほどいいキーボードというわけではありません。確かに上級者レベルになると、少しでも反応速度を早くするために浅いタイプを選ぶことが多くなります。

ただ、反応速度が早いということは、誤操作が増える危険性もあるのです。しっかりと押し込んでいないのに反応してしまい、操作しにくいと感じることもあります。そのため、浅ければいいわけではないということです。

色々な深さのキーボードがありますが、それぞれ特徴があるので好みの操作感、打鍵感に合わせて選びましょう。

ゲーミングキーボードの選び方

ここからは、機能や操作感に合わせてゲーミングキーボードの選び方を説明していきます。
初めての購入という方にもわかりやすいように解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

キースイッチの種類で選ぶ

まずは、キーボードのキースイッチの種類について解説していきます。
キースイッチの種類によって、反応速度や打鍵感、静音性などが大きく変わってきます。
操作感にも好みがあると思うので、気になったものは実際に触ってみることをおすすめします。

薄さが魅力のパンタグラフ方式

出典:amazon.co.jp

一般的なキーボードから紹介していきます。
パンタグラフ方式は、ノートパソコンによく使われている形です。

薄型で軽い操作感ですが、可動域が狭くカチッと押し込んで反応させるので、他のキーボードに慣れると押しにくさを感じるかもしれません。

また。スイッチが一枚のシートで作られているので、スイッチの同時入力時の正確性や反応速度といった性能はあまり期待できません。

このことから、長時間の使用やゲーミングキーボードとしての使用は不向きだといえます。

リーズナブルなメンブレン方式

出典:amazon.co.jp

メンブレン方式は、一般的なデスクトップパソコンに付いているキーボードです。ソフトな打鍵間で静音性が高いです。薄型のパンタグラフ方式に比べると疲労感がたまりにくいので長時間の使用にも対応できると思います。

しかし、パンタグラフ方式と同様に一枚のシートにスイッチが付いているため、正確性や反応速度に期待はできません。ゲーミングキーボードとして出ているメンブレン方式のキーボードもありますが、エントリーユーザー向けです。

ゲーミングキーボードの主流、メカニカル方式

出典:amazon.co.jp

ゲーミングキーボードで多く使われているのがメカニカル方式です。キーの一つ一つにスイッチが付いているので、同時入力時でも誤入力が起きにくく、反応速度も高いです。

メカニカルキーボードの中でも細かく種類が分かれており、打鍵感やアクチュエーションポイントによる反応速度も変わります。この細かい種類を「軸」といいます。

作っているメーカーによって異なりますが、「赤軸」「青軸」「茶軸」「銀軸」が主流のタイプでスイッチの特徴がそれぞれ変わります。この軸について詳しくお話しすると、とても長くなってしまうので、今回はわかりやすく簡潔に解説していきます。

「赤軸」は軽めの打鍵感により疲労感が蓄積しにくいのが特徴です。
また、静音性が高いので静かに操作したい方にも向いています。

「青軸」は打鍵感が強く、しっかり下までカチッと押し込みます。
入力ミスを防ぎたい方や、強い打鍵感が好きな方に適しています。
タイピング音は大きめで、疲労感がたまりやすい傾向があるので長時間の使用にはあまり向いていません。

「茶軸」は赤軸と青軸の中間の打鍵感、静音性を持っています。
どれにするか悩んでしまって決められない、という方は茶軸にしておけば間違いないです。

「銀軸」はアクチュエーションポイントが浅く、早いタイピングに適しています。
とにかく早い反応速度のキーボードが欲しいなら銀軸がおすすめです。

最初から銀軸を使うと誤入力が多く、ストレスになってしまうこともあるので覚悟しておきましょう。もっと細かく知りたい方は、実際に押し比べてみるのが一番だと思います。

特徴を考えながら押してみると意外と違いがわかりますので、ぜひ比べてみてください。

上級者の仲間入り、静電容量無接点方式

出典:amazon.co.jp

静電容量無接点方式という名前は、あまり聞き慣れない方が多いかもしれません。
しかし、使う方により好みはありますが、金額や性能を考えると最高クラスのキーボードです。

静電容量無接点方式は、キーとスイッチの間に物理的な接触がなく、キーを押したときに発生する電気によって入力する仕組みです。そのため打鍵感は軽めですが特殊な押し心地で好みが分かれます。静音性が高く、疲労感もたまりにくいことから長時間の使用にも適しています。

また、キーとスイッチの間に物理的な接触がないことで、耐久性も他のキーボードに比べると高く、長期間使用し続けられます。

ただ、ほとんどが3万円を超える高額な価格設定になっています。
キーボードで3万円はかなり高い分類に入るため、気軽に購入することはできません。

特殊機能で選ぶ

ゲーミングキーボードの機能は、プレイするゲームによって必要なものが変わります。
FPSやMMOなど、どんなゲームをよくプレイするか必要な機能を考えてみましょう。

FPSなら同時入力に強いキーロールオーバー

出典:amazon.co.jp

キーロールオーバーとは、キーの同時押し可能数を表す言葉です。例えば「6キーロールオーバー」なら6個までの同時入力に対応しています。性能が高いものだと「20キーロールオーバー」といいうものまで存在しますが、6キー程度カバーできていれば問題ありません。

このような、キーの同時押しをしたときに誤入力がないための機能に「アンチゴースト機能」というものがあります。FPSなどの複数キーの入力をする場面が多いゲームでは、付いていた方がうれしいですね。

MMOならコマンド省略のマクロ機能

出典:amazon.co.jp

コマンドやパスワードの入力作業が多いMMOでのプレイには、マクロ機能が欠かせません。マクロ機能とは、あらかじめコマンドのショートカットキーを設定しておける機能です。コマンドでスキルの使用スピードを速くすることで、快適性はとても上がります。

物によって設定できる数が異なるのでチェックしておきましょう。

サイズで選ぶ

キーボードには、テンキー搭載のフルサイズキーボードや必要最低限のキーのみを搭載した縮小版があります。
ゲームだけではなく、普段の使い方も考えて選ぶことが大切です。

入力作業にも使うならフルサイズ

出典:amazon.co.jp

日頃パソコンを使用するときに数字の入力が多くある場合には、テンキーが搭載しているフルサイズタイプがおすすめです。しかし、ゲーム専用であればテンキーが必要になることは少ないです。

テンキーがあることによって、マウスとの距離が離れてしまい操作感は損なわれてしまいます。
マウスを大きく動かすゲームでは、キーボードにぶつかってしまうこともあるので、気をつけましょう。

小型化優先のテンキーレス

出典:amazon.co.jp

基本的にゲームをするだけであれば、テンキーレスモデルの小さめなものがおすすめです。やはり、マウスを動かしながら操作することが多いので、距離を近くして可動域を広げると使いやすいでしょう。

ただ、製品によって縮小率が違うので、欲しいキーがあるかどうか確認をしてから購入するようにしてください。

キー配列で選ぶ

キー配列が違うとキーの形や入力される文字が変わってくるので、操作感に大きく影響します。
サイズと同様に、日常で使うことを考えて選ぶことが大切です。

使い慣れた日本語配列(JIS)

出典:amazon.co.jp

特になにも理由がなければ日本語配列(JIS)を選びましょう。
日本語配列には「全角/半角」「無変換」「変換」「カタカナ/ひらがな」のキーがありますが、次の英語配列(US)にはありません。

また、英語配列と比べるとエンターキーは縦長で、バックスペースは小さいのが特徴です。仕事でも使用する場合には、慣れている日本語配列で選ぶのが安心です。

海外式なら英語配列(US)

出典:amazon.co.jp

英語配列(US)は、エンターキーとバックスペースキーが横長で大きいのが特徴です。日本語配列で紹介したキーがないので、スペースキーがその分大きくなっています。スペースキーをよく使うゲームであれば、スペースキーの大きさがメリットになることもあります。

しかし操作性は変わるので、普段使いのこともよく考えた上で決めてください。

接続方式で選ぶ

接続方式は有線と無線に分けられます。
性能には大きな違いは出ませんが、細かいところまでこだわっていきましょう。

据え置きなら有線

出典:amazon.co.jp

有線接続には「USB接続」と「PS/2ポート接続」があります。PS/2ポート接続は旧型の接続ですが、同時入力キーの数が多いです。

ただ一般的にはUSB接続が採用されているので、USB接続を選びましょう。

移動がしやすいワイヤレス

出典:amazon.co.jp

主にBluetoothで接続するワイヤレス接続は、遅延の発生や誤入力が発生するといわれることもあります。
しかし、プロゲーマーでもワイヤレスを取り入れていることもあるので、性能面では有線接続との差はほとんどありません。

ワイヤレス接続を取り入れるメリットとしては、移動ができるところです。パソコン周辺の配線がスッキリするところもうれしいですね。

ブランドで選ぶ

パソコンゲームの人気が上がるにつれて、ゲーミングキーボードのメーカーも数多く登場しました。
全てのメーカーを紹介することはでき、人気のメーカーに絞って特徴を紹介していきます。

デザイン性とユーザビリティが高評価の「ロジクール」

出典:amazon.co.jp

マウスやキーボードだけでなく、ヘッドセットなどのパソコン周辺機器を全般取り扱っているLogicool。エントリーユーザーに向けたものからプロ向けのものまで、幅広い製品があります。

中でも「Logicool G」というゲーム専用シリーズは、デザイン性と機能性が高くゲーマーに人気です。
ゲーム用機能には、さまざまなコマンドを設定できるマクロ機能の「Gキー」などがあります。

ゲームデバイスを専用に扱っている「レイザー」

出典:amazon.co.jp

「ゲーマーのためにゲーマーが作る」がコンセプトのRazerはゲーミングデバイスの専門メーカーです。
耐久性、機能性、デザイン性を兼ね備えた高いクオリティが知られています。

数多くのコマンドを設定することができる、マクロ機能が充実したモデルも用意されています。

静電容量無接点方式を搭載した「東プレ」

出典:amazon.co.jp

東プレは、キーボードの中でも高性能かつ特殊な、静電容量無接点方式のキーボードを採用していることで有名です。価格は高いですが、正確性や静音性が高い「REALFORCE」は高い人気があります。

上位機種ではアクチュエーションポイントを変更できるものもあり、こだわってカスタムすることも可能です。
性能にこだわるなら東プレがおすすめです。

ゲーミングキーボードのおすすめランキング10選

1位「SteelSeries」Apex Pro TKL JP 64737

STEELSERIES ゲーミングキーボード APEX PRO TKL JP 64737 
出典: amazon.co.jp
詳細情報

キーボードの説明:ゲーム
接続方法:USB-A
色:ブラック

Apexのために作られたキーボード

独自の磁気センサー搭載でアクチュエーションポイントを0.4mmから3.6mmの間を10段階で変更することができます。アクチュエーションポイントが変更できることで、どのレベルのプレイヤーにも最適なセッティングになるでしょう。

一億回以上のキープレスに耐える耐久力やマグネット式のリストレストが搭載しているなど、基本性能以外の要素も整っています。レビューには反応速度も早く打鍵感も上品な仕上がりだ、と好評のコメントがありました。

アクチュエーションポイントが変更できることで、ゲームと普段用の使い分けができて、とても便利に使えているようです。

2位「Logicool G」 PRO X G-PKB-002

Logicool ゲーミングキーボード G-PKB-002 
出典: amazon.co.jp
詳細情報

キーボードの説明:ゲーム
接続方法:Micro USB, 有線
色:ブラック

強い押し心地の青軸、カスタムも

初期のセッティングは青軸が採用されているので、カチカチと深めに押したい方に適しています。別売りの「GXスイッチ」を利用することで、別の軸にキー単位で交換することができます。

例えば誤入力が多いキーを青軸にして、他のキーを軽い軸に変更するという使い方ができるのです。ただ青軸で使う場合は、性質上カチカチと音が鳴るので静音性はあまり望めません。

また、塗装はがれが起きているようで、耐久性を求めている方には向いていないようです。

DualSense ワイヤレスコントローラー (CFI-ZCT1J)

【純正品】DualSense ワイヤレスコントローラー (CFI-ZCT1J)

説明

PS5

PlayStation 5 周辺機器・プレイステーション ストアチケット ラインナップ

新世代のPlayStation周辺機器で広がるゲームプレイをお楽しみください。

プレイステーション ストアチケットなら、最新ゲーム、PlayStation Plus利用権をいますぐ購入・プレイすることができます。PS4/PS5版「原神」「エーペックスレジェンズ」で使えるゲーム内通貨も販売中。

フォートナイトをプレイするゲーミングPCの選び方

フォートナイトをプレイするゲーミングPCの選び方

推奨スペック以上のモデルを選ぼう

フォートナイトをプレイするのに使用するゲーミングPCを選ぶ際は、CPU・メモリ・GPUの各項目が推奨スペック以上のモデルを選ぶことが重要。推奨スペックを下回るパソコンだと、フォートナイトを快適にプレイするのは困難です。

ただし、推奨スペックは低く見積もって設定されているので注意。推奨スペックのままだと、快適なプレイに欠かせない60fps以上のフレームレートは安定して出せない点は留意しておきましょう。

快適にプレイを楽しみたい場合や、プレイしながら録画や実況もしたい場合は、より上位のスペックを備えたモデルをチェック。なるべくチャプター2以降で必要な推奨スペック以上のモノを選ぶのがおすすめです。

144Hz・240Hzでプレイできるモデルがおすすめ

フォートナイトをより滑らかな映像で楽しみたい場合は、最大144~240Hzのリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターで性能を発揮するミドル、もしくはハイスペックモデルがおすすめです。

リフレッシュレートとは、モニターの画面が1秒間にどれだけ更新されるかを表した数値のこと。数値が高い製品ほど、カクつきや残像が少ない映像を表示できます。

ただし、プレイするゲームや設定にもよりますが、ゲーミングPCに搭載されているグラフィックボードなどの性能が足りている必要がある点は注意しましょう。

基本的に「RTX 3060」や「RTX 3070」を搭載しているモデルであれば、最大144Hzに対応したゲーミングモニターに適しているといえます。最大240Hzのモニターでプレイしたい場合は、より性能の高い「RTX 3080」以上のグラフィックボードを積んだモデルがおすすめです。

ノートPCよりもデスクトップを選ぼう

フォートナイトのプレイで使用するゲーミングPCを購入する際は、ノートPCよりもデスクトップPCがおすすめです。特に、チャプター2以降のフォートナイトではパソコンにも高いスペックが要求されています。

デスクトップPCの方が、よりハイスペックをリーズナブルな価格で導入できるのがポイント。合同練習やeスポーツ大会など、外出先でフォートナイトをプレイすることがあまりない限り重宝します。快適なプレイ環境を構築したい場合は、デスクトップ型のゲーミングPCを選びましょう。

フォートナイトにおすすめのゲーミングデバイス

ベンキュー(BenQ) 144Hz対応24型ゲーミングモニター ZOWIE XL2411K

144Hz表示に対応する、フォートナイトにおすすめの24型ゲーミングモニターです。独自の残像感軽減技術「Dynamic Accuracy」を搭載。激しい銃撃戦でも照準と着弾位置を把握できるので、フルオート射撃時の反動補正に重宝します。

液晶パネルの応答速度は1msと高速なほか、ゲームタイトルに応じて画面表示モードが選べるのも特徴。加えて、暗部の視認性を高めて物影に隠れた敵や罠を見つけやすくする「Black eQualizer」など、バトルロイヤルに適した機能も搭載しています。

モニターの高さや前後の傾きを調節できるフレキシブルスタンドを採用。ベース部分は省スペース設計なので、キーボードやマウスパッドをよりモニターに近づけて設置できます。

ベンキュー(BenQ) 240Hz対応24.5型ゲーミングモニター ZOWIE XL2546K

240Hz表示に対応する、プロ仕様の24.5型ゲーミングモニターです。応答速度は0.5msと高速なのがポイント。また、高速応答に最適化した残像感軽減技術「Dynamic Accuracy+」を搭載しています。フォートナイトでハイレベルなバトルロイヤルを制したい方におすすめです。

フレキシブルスタンドはベース部分がコンパクト設計なので、キーボードやマウスをよりアクセスしやすい場所に配置可能。さらに、付属リモコン「S.Switch」を使えば、プレイ中でもモニターの表示設定を手軽に変更できます。

そのほか、耐久性に優れているのも特徴。液晶パネルは耐久力の高い強化フレームで保護されており、eスポーツ大会などの遠征で使用する場合にも重宝します。

ロジクール(Logicool) ロジクールG PRO Wireless ゲーミングマウス G-PPD-002WLr

フォートナイトにもおすすめの、プロ仕様ワイヤレスゲーミング7マウスです。重さ80gと軽量なので、使いやすさは良好。また、高精度ゲーミングセンサー「HERO 25K」とワイヤレス技術「LIGHTSPEED」により、無線環境でも遅延の少ない高速操作が行えます。

両利き対応のエルゴノミクスデザインを採用しており、利き手を問わず操作が可能です。また、左右に取り外しできるサイドボタンを備えているのも特徴。0〜4個から、使用するサイドボタンの数を選択できます。

内蔵バッテリーは、ライティング時に最長48時間の連続駆動が可能。さらに、ワイヤレス充電機能を備えた別売の専用マウスパッドと併用すれば、使用中にも充電できます。バッテリー残量を気にせずプレイに没頭できるのが魅力です。

ロジクール(Logicool) 7.1 LIGHTSYNC ゲーミングヘッドセット G633S

優れた没入感を楽しめる、フォートナイトにおすすめのゲーミングヘッドセットです。大口径の「Pro-G 50mmドライバー」が細かな音を忠実に再現。7.1chを超えるサラウンド技術「DTS HEADPHONE:X 2.0」を搭載しており、背後に忍び寄る敵の足音も敏感に察知できます。

LED制御機能「LIGHTSYNC」により、約1680万色からRGBライトのカラー選択が可能。また、左ハウジングに3つのファンクションボタンも備えているため、専用ソフトでオーディオ制御やゲーム内コマンドの割り当てが行えます。

自分の音声を明瞭に通話相手に届ける、「ノイズキャンセリング」付きのブームマイクも搭載。ブームを跳ね上げるだけで簡単にミュート機能を有効にできるのもポイントです。

フォートナイトにおすすめのゲーミングPC16選。

 

フォートナイトをプレイするのに必要なスペックは?

必要スペック

By: mouse-jp.co.jp

フォートナイトにおける必要スペックとは、フォートナイトを動作させるのに最低限必要なパソコンの性能のことです。具体的には、CPUが「Core i3 3.3GHz」以上、メモリが4GB以上、GPUが「Intel HD 4000」または「Intel Iris Pro 5200」以上のモノを指します。

最近のゲーミングPCで上記のスペックを満たさないモデルはほとんどありませんが、最小システム要件なので注意が必要。快適にフォートナイトを楽しみたい場合は、推奨スペックを満たすゲーミングPCを選ぶのがおすすめです。

推奨スペック

By: mouse-jp.co.jp

フォートナイトにおける推奨スペックとは、フォートナイトを快適にプレイするのに推奨されているパソコンの性能のことです。具体的には、CPUが「Core i5 3.5GHz」以上、メモリが8GB以上、GPUが「Nvidia GTX 960」「AMD R9 280」、または同等のDX11対応GPU以上のモノを指します。

ただし、チャプター2以降では、ゲーミングPCに要求される実際の推奨スペックが上がっているので注意。最新バージョンのフォートナイトを最高設定で快適にプレイしたい場合は、CPUが「Core i7-8700」または「Ryzen 7 3700X」と同等以上、GPUが「GTX 1080」または「RX 5700 XT」と同等以上、メモリが16GB以上のモデルを選びましょう。

フォートナイトはグラボなしのPCでプレイできる?

By: mouse-jp.co.jp

独立GPUを搭載していない、いわばグラボなしのパソコンではフォートナイトをプレイするのは困難。フォートナイトは最近のFPSやTPSのなかでは処理が軽いゲームですが、高いフレームレートを安定して出すためにはグラボの存在が不可欠です。

フレームレートとは、GPUが1秒間に送信するゲーム映像のコマ数のこと。単位に使われるfpsの数値が高いほど、動きの激しいシーンも処理落ちせずスムーズに出力できます。

パソコンにグラボを積んでいないと、高いフレームレートを安定して出力できないのが難点。プレイ時に画面のカクつきが顕著に現れるため、グラボを搭載しているパソコンを選びましょう。

【コスパ重視】フォートナイトにおすすめのゲーミングPC

ドスパラ(Dospara) ガレリア RM5R-R36

ミドルスペックGPU「RTX 3060」を搭載したフォートナイト向けゲーミングPC。AMDの低価格CPU「Ryzen 5 4500」を採用することで、価格を抑えているのが魅力です。ゲーミングPCとしては安い価格帯ながら、競技設定であればフォートナイトを高フレームレートでプレイできる性能があります。

電源やUSBポートが備えられたコンソールパネルが、斜め45°の角度で設置されているのもポイント。電源のON・OFFやゲーミングデバイスなどの接続がしやすく便利です。使いやすいモデルがほしい方に適しています。

筐体前面には、ソフトウェアでカラーリングを変更できるRGB-LEDライティングを搭載。部屋の雰囲気に合わせて消灯もできるので、デザイン性を重視する方にもおすすめです。予算を抑えてゲーミングPCを購入したい場合はチェックしてみてください。

ドスパラ(Dospara) Magnate MV-Ti

続きを読む

ゲーム 龍が如く 維新! 極 – PS4

龍が如く 維新! 極 – PS4

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

龍が如く 維新! 極 PS4版
価格:6,074円(税込、送料無料) (2023/3/29時点)

 

 「龍が如く 維新!」は、任侠の世界を描くアドベンチャーゲーム「龍が如く」シリーズのスピンオフ作品。本作では日本の幕末が舞台となり、シリーズのメインキャラクター「桐生一馬」が幕末の英雄「坂本龍馬」として登場する。ほかにも、シリーズ作品に登場したキャラクターたちが、新選組や江戸幕府、土佐藩や薩摩藩に長州藩の主要人物として登場している。

「龍が如く」シリーズの魅力のひとつは、敵味方問わず個性が強いキャラクターたちが織りなす物語。本作では、本シリーズの魅力的なキャラクターたちが、作品やタイミングを越えて会すのが特徴だ。

今回は発売に先駆けて本作をプレイできたので、そのインプレッションをお届けする。

【『龍が如く 維新! 極』ストーリートレーラー】

Unreal Engineを使った美しいグラフィックスに目を奪われる

なんといっても、本作の最大の魅力はUnreal Engineを使った美しいグラフィックスだろう。元となった「龍が如く 維新!」はPS3で発売された作品で、今見ても見劣りするようなグラフィックスではないし、むしろ十分にキレイな部類だと思う。

だが改めてPS5でUnreal Engineを使った表現を見ると目を奪われるほど美麗だなと感じた。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

龍が如く 維新! 極 PS4版
価格:6,074円(税込、送料無料) (2023/3/29時点)

 

ゲーム PS4】グランツーリスモ7

さらなる進化を遂げた“グランツーリスモ・ワールド”! 「グランツーリスモ7」ついに全貌公開

「グランツーリスモ」シリーズの原点ともいうべき、キャンペーンモードは今作で復活を遂げる。「ワールドマップ」は、最新ビルド版になって初公開時よりブラッシュアップ。ワールドマップは「グランツーリスモ7」のあらゆるフィーチャーにアクセスできるメニューになっている。作るときにイメージしたのは「カーライフを楽しむためのクルマリゾートがあるとしたら?」なのだとか。“大いなる旅行”を意味する「グランツーリスモ」という言葉通りの、“グランツーリスモ・ワールド”への旅がここから始まっていく。

【ワールドマップ】

上が今回公開された「ワールドマップ」。下は2021年9月10日に公開されたもの。アイコンや各施設のディテールに若干の違いが確認できる

キャンペーンモードを始めるにあたって、まず最初にやることは与えられたクレジットで“コンパクトカー”を購入すること。レースに出場してボーナスとしてもらえるクルマに乗り換えたり、稼いだクレジットでクルマを買い替えたり、あるいはそれらをチューニングしてアップグレードすることによって、キャンペーンモードを進めていくことになる。過去のシリーズを遊んだことのあるプレーヤーにとっては、お馴染みの伝統な遊び方だ。

ちなみに、コンパクトカーの購入からキャンペーンモードを始めると聞くと、ドキッとする方もいるではないだろうか。2013年に登場した「グランツーリスモ6」では、最初のクルマが「ホンダ フィット RS ’10」しか購入できないということで大きな話題となった。今作では、後述する「中古車ディーラー」から好きなクルマを選んで始めることができるようだ。むしろ、速さが至上命題であるレースゲームにとって、なかなか選ばれる機会が少ない“エントリーモデル”であるコンパクトカーを大切にしている「グランツーリスモ」の姿勢に注目したいところだ。

 

 

 

左から「マツダ デミオ XD Touring」、「トヨタ アクア S」、「ホンダ フィット Hybrid」

ワールドマップの中には、新しく「グランツーリスモカフェ(GTカフェ)」という場所が用意される。「グランツーリスモカフェ」は「グランツーリスモ7」の中心になるような存在。プレーヤーはコンプリートしなければならないカーコレクションのメニューブックを渡される。このメニューブックに沿って、どのレースに出場するか、このカーリゾートの世界を探検していくことでメニューブックをどんどん埋めていくのが遊び方になる。

また「グランツーリスモカフェ」では、購入したクルマの解説や集めたコレクションの説明を聞くこともできる。様々なカーコレクションのメニューをクリアすることにより、自然とクルマの歴史やその文化に触れていくことができるようにデザインされている。

公開された映像では「ポルシェ 911」コレクションをコンプリートしていく模様に加え、初代「ユーノス・ロードスター」などのデザインを手掛けたカーデザイナー・トム俣野(俣野努)氏によるクルマ解説の様子が披露された。クルマそのものだけでなく、クルマに関わった“人”にフォーカスするという、これまでの「グランツーリスモ」シリーズとは異なるアプローチを見て取れる。

【「グランツーリスモ7」GTカフェ – GAME Watch】

隠れ家的な「グランツーリスモカフェ」

今作での言わばメインクエストとなる「メニューブック」。シボレーコレクションということで「コルベット」を集めていくようだ

前作「グランツーリスモSPORT」に登場した「ブランドセントラル」。世界各国のカーブランドと出会う場所であるが、今作ではまさしく新車を購入するショッピングモールのような見た目に。2001年以降のクルマたちが集められており、およそ300車種の新車がラインナップされている。自動車ディーラーが集まっている場所であると共に、自動車メーカーの歴史を知るミュージアムも併設。ポルシェのミュージアムでは、フェルディナント・ポルシェ博士が自身の設計事務所を立ち上げたところから記述が始まっており、今回もカーブランドの歴史を深く学ぶことができる。

また、これまでのシリーズにもあった「中古車ディーラー」として、実際のカーライフと同じように「グランツーリスモ」にも中古車の世界がある。「中古車ディーラー」では新車で購入するよりもリーズナブルな価格でクルマが購入できるのが基本。ただし、生産が中止されて久しい名車たちが並ぶ「中古車ディーラー」では、「ランチア ストラトス」や「フェラーリ テスタロッサ」など、中にはプレミアム価格が付いているクルマたちも登場する。また、主に90年代の日本のスポーツカーたちも「中古車ディーラー」に入っている。中古車のラインナップは毎日更新されていく予定となっている。

そして、100年経っても色褪せない歴史に残るクルマたち、そういった伝説的なクルマだけを取り扱っているのが「レジェンドカーディーラー」。映画「007」のボンドカーとして知られる「アストンマーティン DB5」や、2017年の「グランツーリスモ・トロフィー」受賞車「メルセデス・ベンツ S Baker Tourer」、ル・マン完全制覇を達成したレーシングカー「ポルシェ 917 K」といったレジェンドカーたちが並ぶ。

これまでの「グランツーリスモ」シリーズにも、選択したクルマの解説がテロップで流れたり、別に専用のクルマ紹介ページが用意されていたが、今作では「Learn more(詳細情報)」というボタンを押すことで、まるでディーラーにて販売員による案内を受けているような、“対話”形式でクルマの解説がなされているのが面白い点だと感じた。

第1位 レノボ・ジャパン(Cons) Lenovo IdeaPad Slim 360 (15.6型フルHD/AMD Ryzen5 559,800円500U/メモリ8GB/SSD 512GB(PCIe NVMe M.2)/Win10 Home 64) 82KU00QRJP



ゲーム  ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード

ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード

RPG史に名を残す傑作として名高い「ファイナルファンタジーVII」を再構築して発売された「ファイナルファンタジーVII リメイク」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】PS4 ファイナルファンタジーVII リメイク (FF7)
価格:3008円(税込、送料無料) (2022/2/10時点)

 

ff7

 

 

ABOUT

1997年にPlayStationで発売された『FINAL FANTASY VII』の主要スタッフが手掛ける『FINAL FANTASY VII REMAKE』。

壮大な物語や魅力的なキャラクター、当時の最先端技術が駆使された映像で多くの人を魅了した不朽の名作が、時を経て「新たな物語」として生まれ変わります。

コマンドバトルと直感的アクションが融合することで戦略性は高くなり、現代のグラフィック技術によって『FINAL FANTASY VII』の世界をリアルに再現、再生しております。

ff7

STORY

星から吸い上げた生命エネルギー《魔晄》。

《ミッドガル》――八基の魔晄炉を有する階層都市。

魔晄によって世界を掌握した巨大企業《神羅カンパニー》と星を守るために立ち上がった反神羅組織《アバランチ》が激突する。

元ソルジャーのクラウドは、傭兵としてアバランチの《壱番魔晄炉爆破作戦》に参加していた。

魔晄炉爆破の余韻響く八番街。

炎に包まれる街で、死んだはずの宿敵の幻影が揺らめく。

消し去りたい過去の幻影に導かれ、彼女と出会う。

花売りの女性が差し出した黄色い花。

花言葉は――再会

その刹那、ふたりを取り囲む黒い影――《運命の番人》

今、想いが再び星を巡る。