UA-135459055-2

鬼滅の刃の呼吸法と必殺技まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

舞台は大正時代の日本。開国と文明開化から半世紀近くが経っていて、和の中に洋が混在する。都市部は発展しているが、地方部は前

時代が色濃く残る。また廃刀令や科学文明の大正現代に夜に潜む鬼などいるわけがないなどの理由により、政府不認可なので、鬼殺隊は表立った行動に制限がある。浅草、吉原など現実の大正時代の土地も描かれる。

鬼殺隊入隊(1巻、2巻/テレビアニメ第1話 – 第5話)時は大正。主人公・竈門炭治郎は亡き父親の跡を継ぎ、焼きをして家族の暮らしを支えていた。炭治郎が家を空けたある日、家族は鬼に惨殺され、唯一生き残った妹・竈門禰󠄀豆子も鬼と化してしまう。禰󠄀豆子に襲われかけた炭治郎を救ったのは冨岡義勇と名乗る剣士だった。義勇は禰󠄀豆子を「退治」しようとするが、兄妹の絆が確かに残っていることに気付き剣を収める。義勇の導きで「育手」鱗滝左近次の元を訪れた炭治郎は、禰󠄀豆子を人間に戻す方法を求め、鬼を追うため剣術の修行に身を費やす。2年後、炭治郎は命を賭けた最終関門である選別試験を経て、「鬼殺隊」に入隊する。

呼吸法』とは

『呼吸法』とは、鬼殺隊の面々が鬼と戦う際に使用する操身術である。
鍛え抜かれた肺により、体の細胞の隅々にまで酸素を行き渡らせることで、身体能力を格段に引き上げることができる。これを『全集中の呼吸』と呼ぶ。鬼殺隊士はこの『全集中の呼吸』を応用して、剣技を繰り出す。鬼殺隊士が使う剣技にはいくつかの流派があり、『○○の呼吸』と称される。
鬼殺隊最強の剣士である『柱』は、『水柱』『炎柱』のように使用している呼吸によって呼称が変わる。

現在、鬼殺隊士たちが主に使用している呼吸が『水の呼吸』『雷の呼吸』『炎の呼吸』『風の呼吸』『岩の呼吸』の5つである。これらの呼吸から『花の呼吸』『霞の呼吸』『蟲の呼吸』など、様々な呼吸が派生している。そしてこれらすべての呼吸の元となっているのが『日の呼吸』である。

呼吸は人により向き不向きがあり、すべての呼吸が使えるわけではない。それが呼吸が派生している理由である。
それぞれの呼吸の向き・不向きは『色変わりの刀』とも呼ばれる日輪刀の色で大体を把握出来る。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA